OSMCのヘッドレスインストール

キータの記事でRaspberryPi環境構築手順の記事の中で掲題の内容も記載したけど、分けたほうがいいなーと思い、分離。
https://qiita.com/harumasa/items/8299cc3358fee955d88b

用意

RaspberryPi本体
Mac
microSD(16GB程度)とmicroUSBケーブル(2.4A対応のもの)
LANケーブルと、Macをつなぐアダプタ(有ればでOK)

手順概要

imgをダウンロード
microSDにOSイメージを焼く
起動時にssh可能にするためsshファイルをtop階層に置く
LANケーブルが無くて起動時にwifiで接続したい場合はwpa_supplicant.confファイルをtop階層に置く
sshする

実手順

OSMC用イメージをダウンロード
解凍してmicroSDにOSイメージを焼く

ラズパイにmicroSDを刺して5分程度放置後arpでIPを特定(ベンダIDはB8:27で始まる)し、sshする(osmc@192.168.x.y パスワードはosmc)

vncで接続する場合はデフォルトFontがなくてエラーになるので入れる


GUIで作業する場合はvncを起動し、mac側でvnc://192.168.x.y に接続する

あとは特定したIPでMacからhttp://192.168.x.yへブラウザアクセスするとosmcが見れる